
>>沖縄など全国のリゾートバイトで2ヶ月で50万円の貯金したい人はこちら

>>【飲食バイト】職場の下見のタダ飯クーポンをもらう方はこちら

東進のチューターのアルバイトの評判と口コミ
東進衛星予備校のチューターは、正式には「担任助手」と呼ばれます。
その名の通り、各生徒の担任をしている社員さんのサポートや、社員さんよりも年齢が近く気軽に話しやすい「第二の担任」としての役目があります。
担任は、受講する講座を生徒の成績や適性にそって選んだり、授業料の支払いの管理、また保護者の方を交えた三者面談など、重要度の高い仕事を主に担当しています。
また、月に一度ぐらいの頻度で生徒と個別に面談をしています。
それに対してチューターである担任助手は、自分の受験経験をもとにしたアドバイスや精神面のケア、勉強の進捗状況のより細かな確認などを行います。
わずか数年前に大学受験を乗り越えて夢に向かい努力している、「憧れの大学生」としての役割があります。
社員さんには相談しづらいようなプライベートな悩みも聞いたりすることがあります。
例えば人間関係や恋愛、家族関係の悩みなど、勉強とは直接関係しないような相談を受けることも。
そして「グループ面談」という、3~5人ぐらいの生徒との合同面談が週に1回。
このグループは、同じぐらいのレベルの大学を目指す生徒で構成されることがほとんど。
そしてそのレベルの大学に在籍している担任助手がグループを担当します。
>>【祝い金最大15万】試験監督・家庭教師・塾講師のバイト探しはこちら
東進のチューターと生徒の関係
チューターとして働く上で苦労することはたくさんありますが、そのうちの1つが生徒との関係が上手くいかないというものです。
私も1年目に、つらい思いをした経験があります。
生徒になめられてる?
私は1年目で、3人のグループを1つ受け持っていました。
3人は有名私立大学を目指す男の子で、みんな今のままではちょっと合格は厳しいかなという学力でした。
それでもこれから担当してゆく以上、3人全員を第一志望に合格させたい!と思うのがチューターです。
一緒に最後まで頑張るぞと、気合を入れて毎週のグループ面談を行っていました。
しかし、そう簡単にはうまくいきません。
1年目の私は頼りなさが見え見えだったのか、「来週までにやってきてね」といったことをやらなかったり、約束を守ってくれなかったり、アドバイスに対して反抗されてしまったり…。
私、なめられてるのかな?と思うことも少なくありませんでした。
こうした経験をしたのは私だけではありません。一緒に働いていた他のチューターは、「ある生徒が口をきいてくれなくなった…」と悲しそうに言っていました。
さらに酷くなると、校舎に来なくなってしまう生徒も出てきたと…。
おそらくチューターなら、誰もがこのような辛い経験をするのではないかと思います。
しかしここで彼らを見捨てたり、逃げ出すことはできません。
一度チューターとして生徒を受け持った以上、受験が終わるまでしっかりとサポートをする責任があります。
私の場合、困ったときには先輩チューターの方や社員さんに相談してアドバイスをもらいに行くこともありました。
また、私自身の悪かった点を考えてみて、それをこれからどう改善するのか思考を巡らせることも。
約1年間という期間をかけて向き合ってゆくので、挽回のチャンスはやってきます。
後には他愛もない話題で話しかけてくれるような関係になることができました。
>>【祝い金最大15万】試験監督・家庭教師・塾講師のバイト探しはこちら
東進のチューターのやりがい
辛いこともありましたが、やりがいを感じることや嬉しいこともたくさんあります。
2年目に受け持ったとある女の子は、おとなしくて控えめな子だったのですが、「自分に自信が無い」とよく私に言っていました。
しっかりコツコツ努力できるタイプで、このまま頑張れば第一志望に合格できる可能性も高いと思っていました。
しかしある模試で失敗してしまったことをきっかけに、彼女は校舎に来なくなってしまいました。
このままではせっかく今まで努力してきたものが無駄になってしまいます。
不登校になってしまった生徒がその後受験に成功した例は、残念ながらほとんど無いからです。
私には、しつこく電話するしかありませんでした。
出勤した日には必ず電話するようにしていましたが、電話に出ることは無くいつも留守番電話。
何度かメッセージを残すも、「もうだめかな…」と諦めそうになっていました。
そんなある日、同じようにダメもとで電話をしてみたところ、久しぶりに彼女の声を聞くことができました。
「誰にも言わない」という約束で、今までのことや心情を話してくれました。
やはりもう校舎には行きたくないと言われてしまいましたが、週に一回必ず私と電話で話すと決め、受験終了までこのスタイルの指導を続けました。
最終的に第一志望には届きませんでしたが、同じように志望度の高い大学に合格することができました。
そして進路が決まった後のある日、約半年ぶりに彼女は校舎に来て、私に可愛い封筒を1つ渡してくれました。
中を見ると、「先生のおかげで合格できました。いつも電話でお話しできて嬉しかったです。」とメッセージが入っていました。
これは、「諦めなくて本当に良かった!チューターをやっていて良かった!!」と心から思った忘れられない瞬間です。
>>【祝い金最大15万】試験監督・家庭教師・塾講師のバイト探しはこちら
東進のチューターの時給
私が働いていた当時の時給は、勤続年数に関わらず1000円でした。
ですが現在では給与形態が変化したようで、1年目は同じく1000円ですが2年目からは100円ずつ時給がアップしていくそうです。
ちなみにリーダーと呼ばれる、チューター(担任助手)の中でも高い地位につくことができると、年数に関わらず時給は1500円になります。
しかしリーダーになることができる人はとても少なく、私が在籍していた校舎では1人だけでした。
大変そうではありましたが、その名の通りリーダーシップを発揮して他のスタッフをまとめる役割があるので、やりがいのある仕事です。
東進で働くからには、リーダーを目指してみてはいかがでしょうか?
>>【祝い金最大15万】試験監督・家庭教師・塾講師のバイト探しはこちら
東進のチューターの服装や髪型
服装はスーツ
服装は全員スーツ。
黒のスーツを着ている人がほとんどですが、色は特に指定されておらず、紺色やグレーでも大丈夫。
中に切るシャツやネクタイの色も自由です。
ですが赤とか柄シャツとか、あまりにも派手なものは社員さんや先輩から注意される可能性が高いと思います。
あとは女性の場合、スカートでもパンツでもどちらでも大丈夫です。
その日の気分によって替えてみるのも楽しいと思います。
髪型や髪色は無難に
真っ黒でなくてはならないというわけではないのですが、基本的には黒髪が推奨されています。
私は少し茶色く染めていましたが、明るすぎなければ問題ありませんでした。
ですが「ちょっと明るすぎじゃないの?」と社員さんに注意されている人もいたので、やはりやりすぎには注意です。
具体的に何番までと決まってはいないので、少し難しいところではあります。
髪型は清潔感のあるもの、とされています。
しかし実際にはワックスでかっこよくキメていたり、長い髪をおろしている人も多かったです。
髪型よりも、髪色のほうが重要視されているようでした。
>>【祝い金最大15万】試験監督・家庭教師・塾講師のバイト探しはこちら
化粧やアクセサリーもやりすぎには注意
まず女性のお化粧ですが、おそらく派手になりすぎると注意されると思います。
派手というのがどの程度からなのかは分かりませんが、ナチュラルメイクが無難なことには変わりないと思います。
思い出してみれば、私が働いていたときに化粧が派手な人を見たことは無いと思います。
なので注意されている人を目撃したこともありません。
つまりほとんどの人が普段からナチュラルメイクをしているようなので、派手好きの場合はおそらく目立ってしまうと思います…。
アクセサリーについても同じです。
派手なピアスやネックレスを付けている人は見たことがありません。
ピアスについては、小さいものなら問題ないと思います。
東進のチューターの面接
まず絶対に聞かれるのは志望動機です。
なぜチューター(担任助手)になりたいのか?
そして生徒をどんな風に指導したいのか?
これは必ず考えておいてください。
自分が生徒だった頃の経験をもとに話す人が多いのではないでしょうか。
私も「担当の方がつらいときにいつも私を支えて下さって、それが力になって最後まで頑張り、合格できました。」というニュアンスのことを言った記憶があります。
あとは勤務可能日数、指導可能な生徒(文系か理系か、国立か私立か、など)を聞かれました。
わりと典型的な面接です。
自分の通っていた校舎で採用面接を受ける場合は、もう社員さんが個人の情報や人となりを知っているので、そんなに質問は多くないと思います。
この場合に一番重要になってくるのが、生徒時代にどう受験勉強に取り組んでいたかです。
あまり校舎に来なかったとか、あまり頑張っていなかった、と評価されてしまうと採用される可能性は低いと思います。
やはり大学受験という人生の重要な節目に関わる仕事なので、一生懸命で真面目に頑張る人を採用したいのは当然ですよね。
>>【祝い金最大15万】試験監督・家庭教師・塾講師のバイト探しはこちら
東進のチューターの評判と口コミまとめ
東進衛星予備校にはまだまだたくさんの思い出がありますが、総じて言えるのは「生徒の指導を通して自分自身も成長できる」ということです。
人の心を動かすことは簡単ではありませんし、うまくいかないことの方が多いかもしれません。それでも最後まで諦めずに向き合い続ければ、必ず試練は乗り越えられます。
大学受験という人生の大事なイベントをサポートし、生徒と一緒に成長してゆくことは、とてもやりがいがあるおすすめの仕事です!
>>【祝い金最大15万】試験監督・家庭教師・塾講師のバイト探しはこちら
>>沖縄など全国のリゾートバイトで2ヶ月で50万円の貯金したい人はこちら

>>【飲食バイト】職場の下見のタダ飯クーポンをもらう方はこちら

