
>>沖縄など全国のリゾートバイトで2ヶ月で50万円の貯金したい人はこちら

>>【飲食バイト】職場の下見のタダ飯クーポンをもらう方はこちら

学研の家庭教師のアルバイトの評判と口コミ
学研の家庭教師の登録方法
はじめに学研のサイトの家庭教師募集から、個人情報の登録フォームに記入します。
学歴は高い方がもちろん有利ですけど、中堅クラスでも不採用にはなりにくいようです。
指導科目は多い方が有利ですが、欲張って書きすぎると指導の場面で自分の首を絞めることになります。
高校レベルの科目は自信のある科目に絞った方が良いです。
よくある書き方としては、高校入試3教科(もしくは5教科すべて)+高校生レベルの主要3教科いずれかに理科社会の選択科目をいくつか足す人が多いと聞きます。
中学入試については『中学受験指導経験あり』を選択した講師が優先されます。
12歳の子が解く入試とはいえ、問題のスタイルが独特であり、とりわけ算数は文字式や方程式を使わない特殊な解き方をしますので、自ら経験した人でないと指導は厳しいです。
また、子どもを中学受験させる保護者の方は軒並み教育意識が高く、毎月行われる塾の定期テストで芳しくない成績が続くと、契約の更新を切られてしまいます。
中学受験の指導については相当の覚悟が求められます。
>>【祝い金最大15万】試験監督・家庭教師・塾講師のバイト探しはこちら
登録から面接/採用テストまでの流れ
登録を済ましてしばらくすると、本部の方からこちらの希望に合うだろうと判断された案件の紹介とともに、事務所に来てくれないかと電話で連絡が入ります。
見慣れない通知番号がきたら身構えた方がよいです。
自信のない方はメモをとると良いでしょう。
電話がでれない場合は留守電を残してくれますが、なるべく電話はとれる姿勢を身につけておくべきです。
生徒の学年・性別・ご家庭が指導を希望する科目・大雑把な場所などの説明を受けます。
無理そうな案件であればNOといいましょう。
下手に安請け合いすると、苦労するのは自分ですからね。
承諾すれば、本部に行く希望日を伝えます。
ちなみに、交通費は基本的に実費負担です。
仕事にかかる費用ですから会社が負担すべきだとは思うのですが、他の大手家庭教師派遣業者も同様でした。
希望する案件があれば、本部におもむき、担当者の方とご挨拶します。
相手は社会人で1対1での話し合いですが、流れは定型的に決まっていますので相手に任せましょう。
サービス業全般にいえますが、担当者の良し悪しはピンからキリです。
接客指導が徹底している部署であれば、担当者間にそれほど差はないのですが、トップがしっかりしていない部署では個々人の差が大きいような気がします。
良いご縁がつかめるかは多少、運もかかってきます。
わたしのときは30代半ばほどの体育会系の男性社員で、感じの良い方でした。
「学研が最も歴史ある家庭教師の老舗なんですよ!」と、ガハハと誇らしげに語っていました。
軽く挨拶と自己紹介を交わして、システムの説明に入ります。
面接や学力テストは・・なかったです。
当時、わたしは他の派遣業者で家庭教師をした経験者であったため、パスされたのかもしれません。
ただ、他の業者でも本部から最初の電話があった時点で、ほぼ採用が決まっている印象を受けました。
よほど性格に難があると判断されない限り、初回の仕事は引き受けられるようです。
教師側からすれば面談と初仕事の契約を1回の事務所訪問で済ませるのでわずらわしくないですが、ご家庭からみれば「厳選された講師陣!」との広告文句を信じている人もいますから気は引けますね…。
説明の中身は業務全般の注意事項、指導ノートの扱い方(指導ノートとは、その日に教えた指導内容や成果を記して生徒宅に保管する帳簿)、給与の支払時期や金額、月ごとの定例報告書、初回案件の生徒さんに関する情報、初回の顔合わせ日の取り決めなどです。
生徒の自宅には先に学研の社員が説明に行っているので、そこで得られた詳細な生徒の個人情報が提供されます。
「国語の成績をあげたい」「塾の宿題のサポートをしてほしい」「あまりきつい口調でない先生がいい」など、家庭の要望も説明されます。家庭の詳しい住所地は、社員がグーグルマップでコピーしてくれます。
説明が終われば契約書の締結です。給与の振込先の記入など、数枚の書類に記入して捺印します。
わたしのときは研修が一切なかったです。
経験者採用だからかと思われますが、他の業者で行われた研修は簡単な心構えを受けたり、担当者を生徒と見立てて指導体験する、10分ほどのロールプレイングといったその場しのぎなやり取りだったので、学研の研修も同程度ではないかと思われます。
本部での面談は、おおむね2~3時間ほどです。
>>【祝い金最大15万】試験監督・家庭教師・塾講師のバイト探しはこちら
生徒との顔合わせから、指導までの流れ
本部での面談で生徒宅との顔合わせ日をいくつか候補に出し、事務所側が生徒宅とすり合わせて決めた日程がのちに電話で知らされます。
当日は余裕をもって向かいましょう。
駅に近くない家庭が少なくないので、バス移動を含めると通勤時間はけっこうかかります。
早過ぎる訪問はかえって失礼ですので、なるべく10分前の到着を。
はじめての訪問はかなり緊張すると思います。
長年、家庭教師をしているわたしでもいまだに慣れません。
また、家庭には講師を交代する権利が契約で保障されてしまうので、初回の応対で失敗してしまうとチェンジされてしまいます。
まずは、インターホンで「学研から派遣されました家庭教師の○○です」とハキハキと挨拶をしましょう。
笑顔とお辞儀は欠かせません。
靴は玄関脇にそろえます。
女の親は細かくチェックしますからね。
だいたいはリビングに通されます。
ご両親とお子さんとの三者面談です。
前もって練習しておいた自己紹介を披露して、本部で自分が受けた学研のシステムを、今度は自分から家庭に伝えます。
ここで、話の流れをきちんと主導できるかどうかが採用・不採用を分けるかもしれません。
言葉がたどたどしいと”頼りない先生”と見られてしまいます。
家庭教師の料金は高いので、頼りなさが目立つと相手は不安に感じて忌避します。
逆に言えば、滞りのない司会進行は絶好のアピールポイントです。
自分が生徒の立場であればこんな先生に着てほしいな、と願う先生像を頭のなかで描いて、それを”演ずる”ことがポイントです。
また、交通費の交渉もこのときに行います。
毎月の電車賃とバス代、その往復料金を保護者から直接受け取ります。
だいたいは月末に一括してもらう場合が多いでしょうか。
>>【祝い金最大15万】試験監督・家庭教師・塾講師のバイト探しはこちら
初回の指導
一通りの説明が終えれば、初回の指導をはじめます。
子ども部屋に通されることもあれば、そのままリビングで指導するときもあります。
いくら自宅とはいえ、初対面の人にわが子を預けることに懸念をしめす親御さんはいますからね。
子ども部屋で指導する際にも、ドア越しに親は聞きにきています。
ご両親の目がないからといって油断してはなりません。
指導はあなたの得意とするスタイルで攻めましょう。
なによりも明るい場を作出することがポイントです。
自分の話をして手の内を明かしつつ、子どもの好きなものごとを聞き出します。
賛同や同調を交えて、生徒に気に入ってもらえるように尽くします。
生徒さんの現状を把握するために、いくつか問題を解かせます。
通塾している子であれば塾の教科書や参考書、そうでなければ学校や家にある問題集を使います。
もちろん、あらかじめ持参した問題をだしても構いません。
わたしはちょっとしたパズルや記憶力テストで遊びますね。
初回の訪問でプチパニックになりながらも、限られた時間で生徒の現状をつかみとらなければなりませんので、指導科目は1~2教科に絞った方がよいです。
指導ノートの記載は本来、指導後に記帳すべきものですが、子どもに問題を解かせているあいだは教師の手が空くので、そのときに問題点や現状の記録をしても構いません。
親子が閲覧するものですから、やんわりとした表現が好まれます。
初回の指導が終わったあと、現状と問題点、指導方針などを保護者に提示します。
勉強が得意ではない親御さんは「細かい内容は先生にお任せします」とおっしゃいますが、細かい指摘はきちんと子どもをみているアピールとなります。
最後に玄関先で歯切れの良い挨拶をしてフィニッシュです。
>>【祝い金最大15万】試験監督・家庭教師・塾講師のバイト探しはこちら
ついに合否の連絡が学研から!
本部から連絡が入り、採否の結果が告げられます。
ご家庭から認めれれば2回目以降の指導日が伝えれます。
初回の訪問さえ乗り越えれば、気を楽にして本領を発揮することができますね。
指導カリキュラムの策定は家庭教師に一任されますから、テストの結果と合わせ、適宜、修正を加えながら問題点を解決していきましょう。
指導において重要な点は、生徒が基本問題を理解しているか否か。
おのれの学力の高さを誇示するために、応用問題へ飛びつく新人教師が少なくないと聞きます。
当たり前ですが、授業の主役は生徒です。自己満足な指導はNG。
必要であれば、前学年の内容に立ち返ることもあります。
教師がいきなり答えを出さないことも大切です。
せっかくの1対1の指導ですから、対話を重ね、ほどよいヒントをちらつかせながら、生徒が主体的に考えて解答に近づけるよう誘導します。
これらの基本的な流れがこなせるようになれば、あなたは教育者としての素質がありますね。
また、学研では講師に毎月、定例報告書を提出する義務が課されます。
内容は指導ノートとかぶり、指導した内容や今後の課題や指導方針を、面談のときに配られた定例報告書に記載して月末ごろに郵送します。
切手と封筒は自費負担です。
仕事に関する費用なので、学研が負担すべきだとは思うんですけどね・・。
報告書の内容に突っ込まれることはほとんどありません。
できれば、ご家庭の方でも帰りの玄関先で、今日はこんな感じでしたと軽く報告をいれておいた方がよいです。
数ヶ月に1度はご両親にしっかりとした報告をいれておくのも良いでしょう。
連絡や報告をマメにいれる人は信頼されます。
学研のアルバイトの時給/収入
わたしが学研で得た初回の収入は時給2000円でした。
ただ、これは経験者を買われての値段です。
仕事の内容もわたしが卒業した中学校を第一志望とする小学6年生の男の子でしたので、おそらくご両親は同じ学校のOB講師を希望する高額な指導プランを選択したはずです。
大学生で特段の指導経験がなければ、時給1500円を下回ります。
学歴が高いほどプレミアがつくので時給も高くなりますが、数百円ほどの差かと思われます。
また、家庭教師はランクごとに収入が分かれており、指導年数や実績が評価されると1コマ単位の単価も微増していきます。
わたしは初めての登録でどうやらセミプロに分類されていたようです。
ランクの中身は企業秘密なので教えてもらえませんが、担当者が口を滑らしました。
直後に「いけね!」とばつの悪そうな顔をしていました。
他のバイトと比べると単価は高い家庭教師ですが、指導の準備時間を設ければその分目減りはします。
どの程度、準備を徹底するかにもよりますね。
真面目な先生ほど金銭的な損はするかもしれませんが、家庭からの厚い信頼は得られます。
学研の家庭教師のアルバイトの評判と口コミまとめ
家庭教師は孤独な仕事です。
基本的には1人で交渉し、説明や指導、報告を行います。
自分よりも年上の人間と対峙して、主体的に物事を判断して言葉で伝えなければなりません。
とりわけ、初回の顔合わせは緊張MAXでしょう。
ですが、これも経験です。場数を踏まえて人は成長するものです。
家庭教師では契約成立のたびに家庭におもむいて顔合わせをします。
仮に落とされたとしても、その教訓は就職面接など、あなたの人生に必ず活かされるはずです。
そして、指導の場では教師が生徒に教えるだけでなく、教師が生徒から教わることも多いです。
いつもの指導は同じように思えても、生徒とのかけ合いの1つ1つが色とりどりです。
型にはまらない、常に流動的で新しいインセンティブを受けます。
愛弟子が志望校に合格したときの喜びと達成感はひとしおです。
他のバイトでは味わえない、家庭教師ならではの魅力といえるでしょう。
>>【祝い金最大15万】試験監督・家庭教師・塾講師のバイト探しはこちら
>>沖縄など全国のリゾートバイトで2ヶ月で50万円の貯金したい人はこちら

>>【飲食バイト】職場の下見のタダ飯クーポンをもらう方はこちら

